ブログ、SNSで発信している上で、このような悩みを抱えていませんか?
・SNSで勢いがある人が出てくるたびに焦る
・グーグルのアップデートがあるたびに心臓に悪い
・フォロワーを増やすために、常にスマホを触らないといけないのが実はストレス・・・
このような悩みは、正しく個人ブランドを構築することで解決することができます。
実は、SNS上に「正しい」個人ブランドの構築法を理解している人はほとんどいません。
有名なインフルエンサーでさえ、「本当の」ブランド構築を理解していないため、個人ブランドに関する誤った情報がSNS上には溢れています。
例えば
・稼ぐためにはアンチは付きもの。無視するしかない。
・SNSで稼ぐためには、フォロワーを増やさないといけない。
・アメブロで稼ぐにはアメトピに載らないといけない。
・稼いでる金額を提示することがブランド構築に繋がる。
・PV数が多いブロガーがすごい。
・収益化に直結する記事を書かないと稼げない。
などなど。
個人ブランドを活かして収益化を狙うなら、これらは直接的には関係ありません。
場合によっては、この勘違いにより無意味に信用を切り崩している人もたくさん見かけます。
これから副業人口が増えるにつれ、副業目的でSNSを活用する人はどんどん増えていくことでしょう。
ということは、SNS戦国時代はこれから本番を迎えます。
それまでに、「正しい個人ブランド構築」の方法を学んで、競争せずに勝つ戦いをしましょう!
それが、これからのSNS戦国時代で勝ち残るための賢い戦い方になります。
当教材は、競争せずに勝つための正しい個人ブランド構築の方法について35000文字のテキストと107分の音声動画にまとめた教材となっています。
個人ブランドを学びたいなら
今すぐクリック
👇
競争に巻き込まれた先に
待っているのは消耗戦
ネットビジネスをしている人の多くが、無意識のうちに「競争思考」になっていますが、この無意識の競争思考が消耗戦のはじまりです。
とくに「フォロワー数」や「見た目の実績」にこだわっている人は要注意です。
「フォロワーが○万人いる自分」「月収〇〇万円の自分」という部分に自分の価値を置くということは、つねにトップバッターを走り続けないといけないことになります。
競争するのが好きで、自分は1番をとりたいんだって人は好きにしたらいいと思いますが、ただ勝ち負けにこだわるとほとんどのケースで指標を間違えることが多いです。
2007年〜2010年にdocomoが経営不振に陥った原因も、まさに競争の渦に巻き込まれ大事な指標を見失ったことが原因でした。
docomoは自社のシェア拡大を測るために、次々にキャンペーンを実施し、新規契約者にお得なプランをどんどん提示していきました。
そしてついには長年のdocomoユーザーよりも、新規ユーザーのほうが利用料が安いという状態がうまれてしまったのです。
docomoは、もう自社のシェア数を増やすことしか見えていなかったのです。
docomoが「シェア1位であること」に自社の価値をおき、競争の渦に巻き込まれていったことが伺えます。
しかし、このようなdocomoの対応に、長年のdocomoユーザーは愕然としました。
そりゃそうですよね。
何年も前からdocomoを応援してきたのに、なぜ新規顧客ばかり大事にされるのか?不満しかないのは当たりまえです。
そして突然のdocomo離れが起きて、一気に経営不振へ転がっていったのです。
docomoのケースは、消耗戦どころか自爆です。
この一件に関しては、経営者を変え「既存のお客様を大事にしよう」という経営方針に変えたことで立ち直ることができました。
SNSをみていると、とにかくフォロワーを増やすことが目的となってしまっている人が増えているような気がしてなりません。
どこかしら2007年のとにかくシェア数を増やすことに必死になっていたdocomoと重なる部分があります。
数字の最大化を図ろうとすると、必ずどこかでひずみが生まれます。
そのひずみは、時間的な代償なのか、信頼という代償なのか、お金という代償なのかはわかりませんが、とにかく競争に巻き込まれた時点で、その先には終わりなき消耗戦がまっていると思っておいたほうがいいです。
価値観が多様化している時代に
大衆向けに発信するという矛盾
また、価値観というものが多様化している現代において、大衆受けを狙うというのも時代と逆行しているように見えて仕方ありません。
もうみんなが当たり前のように学校にいって、就職して、結婚してと同じ人生を歩むわけではないのです。
そして「幸せ」の価値観も多様化しています。
仕事に対する考え方も、「出世したい人」「仕事が好きな人」「ライスワークと割り切っている人」「仕事より家族との時間を優先したい人」「収入よりも自由時間が欲しい人」「とにかく収入が欲しい人」など様々です。
ちょっと前までは、出世することが働くものの目指すべき道でしたが、最近は「出世したくない」とはっきり言い切る若者も増えています。
だから誰かに共感される言葉は、誰かに共感されない言葉でもあるのです。
それなのにとにかく認知を増やしたい!と思うことは、自分と価値観の違う人たちへの認知を広げることでもあります。
もちろん有名人になりたいという夢があるなら、その過程は大事な過程の1つになるかもしれませんが、「収益化」の部分だけを考えると、自分に共感していない人に認知されても1円にもなりません。
それどころか、下手をするとアンチを作るリスクまででてくるわけです。
フォロワー数はあくまでも「結果」であり、その前にどういう価値観の人を集めるのかが非常に重要になります。
この順番が置き去りになり、「数」に価値をもとめると迷走するのでご注意ください。
個人ブランドの
本当の意味を理解した瞬間、
自分の立ち回り方法がわかる!
そもそも「ブランド」というのは、1対1の関係の中で作られる信頼関係です。
なので1万人になんとなく知られているよりも、自分の情報に価値を感じてくれる人が100人いるほうがビジネスというものは形になっていきます。
とくに価値観が多様化した現代で、ずっと新規顧客を集め続けるというのは至難の技。
それならピンポイントのニーズに答えることで「あなたのオススメなら買うよ!」と言ってくれる人を100人集めるほうが簡単だし、あなたにとっても楽しくビジネスができます。
かくゆう私も、以前まではフォロワーが多いこと、有名であることが稼ぐ上では必須だと思っていました。
また常に記録を作り、それを大きく見せることで注目をあびることが、稼ぐためには大事だとも思っていました。
だけど、自分のフォロワーが増えれば増えるほど、精神的に消耗することが増えました。
SNS上に勢いのある人が登場したら焦るし、自分の収益が下がれば周りの目を気にして不安でいっぱいになりました。
もう完全に競争の渦に飲み込まれていましたね。
周囲の人と比較ばかりしては一喜一憂していました。
また認知が広がるということは、アンチにも知られるということでもあり、嫌な思いもたくさんしました。
その時に世間では無名なのに、実は濃いファンがいて、しっかりと収益化できている人と知り合いました。
しかもその人は、自分が無名であることを全然気にしてなくて、むしろ有名になるとデメリットがあるから無名のほうが良いというのです。
「あれ?有名にならなくても稼げるの??」
その時に私の今までの固定概念がひっくり返りました。
それからファン化、ブランド構築について勉強するようになったのですが、知れば知るほどやるべきことは認知を広げることではなく、自分と同じ価値観の人を集められるかが重要なのだと感じるようになりました。
稼ぐ上で
カリスマ性は関係ない
〜ビジョナリー・カンパニーより〜
私が普段から参考にしている著書のなかに「ビジョナリー・カンパニー」というものがあります。
この本は、いくつもの苦難を乗り越えて業績を伸ばしてきた企業の共通点が書かれている本なのですが、その本にも「成功する上でカリスマ性は必要ない」と書かれています。
カリスマ性があるならあるでいいが、なくても問題ないと。
なぜなら、ビジネスをする上で大事にすべきことがもっと他にあるからです。
その大事なこともこの書籍には書かれていて、そのなかの一つに「利益の最大化が目的ではなく、単なる金儲けを超えた基本的価値観も大事にしている」と書かれていました。
この「価値観」はブランドを構築する上で非常に大事な因子となります。
メルマガ読者さんから「mintoさんの考え方が好きです」「mintoさんの視点が好きです」と言われることがあります。
ブランド構築する上で大事なのは、単に誰にとっても有益な発信をするのではなく、ピンポイントの人にとって突き刺さるくらい共感できる価値観が重要なのです。
そのため、ただただ数字を増やして力技で収益化を測るとか、とにかく作業しまくるといった方法ではなく、人間心理やロジック的な側面から「ブランド構築」をしていきましょう。
個人ブランドを学びたいなら
今すぐクリック
👇
私があなたにお届けするもの
✓「何をいうかではなく誰が言うかの時代」だからこそ、認知拡大の前にすべきこと
ブランド構築するためには、認知拡大を図る前に、必ずしておくべきことがあります。多くの人がここに注力する前に認知拡大を図ってますが、順番を変えるだけでその後の収益化のしやすさが大きく変わります。
✓なぜSNSで商品を販売すると炎上することがあるのか。マーケティングの視点で解説
インフルエンサーがSNS上で商品を販売すると炎上することがあります。その理由を「アンチ」とか「嫉妬」とか短絡的な視点ではなく、マーケティングの視点から解説します。あなたが今後SNSを使って安全にビジネスをしたいなら、必ず理解しておいてほしい内容です。
✓実はブロガーはコスパが悪い!有名ブロガーも知らない売上を伸ばすための方程式
マーケティングの視点からいうと、従来のブロガーの発信方法はコスパが悪いです。なぜなら常に新規顧客を集めるだけになってしまっているから。有名ブロガーも気づいていない売上を伸ばすための方程式とは?
✓多くの人が勘違いしている「ギブ」の使い方。見返りを求めている人に本当のニーズを掴むことは不可能です。
SNS上の「ギブしましょう」は間違って使われていることが多いです。そしてこの間違った使い方をしている人は、市場の隠れたホンネに気づくことはできません。市場の本当のニーズを把握するために知っておきたい「ギブの本質」とは。
✓インフルエンサーの「アンチは無視していこう」が危険な理由
インフルエンサーの多くが「アンチは無視していこう」と言いますが、私はこの意見には反対です。その理由はアンチの威力が大きくなった際の代償が大きすぎるからです。発信方法の使い分けを明確にすることで不必要にアンチを作らない工夫をしましょう。それが精神的にも消耗せず、またブランド構築の弊害も抑えられます。
✓一世を風靡した国民的人気アイドルのコンサートチケットが売れなかったワケ
この理由がわかれば、認知とブランド構築が関係ないということの意味がわかります。なんならこの項目だけ読めば「ブランド構築」の本質が理解できます。
✓実績をアピールするよりも〇〇をアピールせよ!〇〇を制するものがブランドを制す!
実績をアピールするだけでは競争の渦の真っ只中に入ることになります。自分よりも実績のある人に勝つためには、この〇〇を理解しておかなくてはいけません。
✓1年間ブログを教えてた知人にフラレました。知人がコンサルに選んだ相手とは?
一年間ブログを教えた知人が私じゃない人にコンサルの依頼を検討してました。その理由は「実績の差」ではありませんでした。知人の購買心理を理解すれば、イメージしにくかったブランド構築の意味がスッと腹落ちすると思います。
✓本当は思い出したくない私の過去の炎上から見る「拡散」が劇薬なワケ
私の過去の炎上の背景を紐解きながら、「拡散」が劇薬な理由を解説します。これを知るとむやみに認知拡大を図ることのリスクが理解できます。
✓「ブランディング=なりたい自分」と思っている人が100%うまくいかない理由
ブランディングとしてなりたい自分をイメージしている人がいますが、そういう人はほぼほぼうまくいきません。その理由はビジネスの基礎が完全に抜け落ちているからです。
✓フォロワー数が多い=ブランディングと思っている人ほど、精神的に疲弊していく理由
フォロワー数が多いことに価値を置くということは、「機能的価値」で勝負するということ。それは競争に巻き込まれることを意味しているので、ゴールのない疲弊への片道切符を手にすることと一緒です。
✓売上の最大化を目指すのは危険!お客にしてはいけない危険な人物とは?
売上最大化を目指すと、お客にしてはいけない人をお客にするリスクに直結します。安全かつ消耗しない販売をするための秘訣とは?
✓アパレル、美容院、飲食店がこぞってLINE@を取り入れている理由
アパレル、美容院、飲食店など、最近はどこにいってもLINE@への登録を促していますよね。その理由はご存知でしょうか?この理由をしればブロガーもメルマガ、LINE@を取り入れるべきだということに気づけるでしょう。
✓そもそもブランドは万人受けしないのだから認知拡大にフルコミットするのはナンセンス
認知拡大も大事な活動ではありますが、ここにフルコミットしてはいけません。その理由はブランドは万人受けしないから。大衆受けのふんわりした発信よりもピンポイントのターゲットにフルコミットした方がブランド構築はうまくいきます。
✓ある起業家から教えてもらった「優秀なマーケッターは表で売らない」の意味
ある起業家さんが「優秀なマーケッターは表で売らない」という話をしていました。その理由の裏にはブランド構築する上で大事な要素が含まれています。
✓ブランド構築ができていない人が継続課金サービスをするとうまくいかない理由
最近流行りの継続課金サービス(オンラインサロン、noteマガジンなど)は、ブランド構築ができていない人は継続が困難です。簡単そうで実は難易度が高い継続課金サービスについて。
✓ブランド構築ができていると客層がよくなりストレスのないビジネスができる理由
ブランド構築するメリットの1つでもあるのですが、ブランド構築がうまくいくと、素敵なお客さんに恵まれます。ブランド構築型のビジネスは、クレームはほとんどなく「ありがとう」をたくさん言ってもらえるビジネスなのです。
✓ファン化は好きなこと言って注目を浴びることではありません。ブランドを構築するためのファーストステップ
「ファン化」というと、アイドルのようなイメージをする人が多いですが、全く違います。一般人がブランドを構築するためのステップの踏み方をお伝えします。
✓旦那の愚痴はエンゲージメントはとれるけど、ブランド構築には繋がらない理由
SNS上ではエンゲージメントがとれる旦那の愚痴ですが、実は「ブランド構築」という視点から見ると得策ではありません。その理由とブランド構築のために意識すべき切り口とは?
✓クローズドの媒体を併用するメリットは〇〇の共有ができるから。
ブランド構築を目指す上で、メルマガやLINEといったクローズドの媒体は必須です。その理由は人間心理に関係しています。
✓ブランド構築をするための3つのフェーズ
ブランド構築する工程は3つのフェーズに分けられます。この3つを理解しておくと、段階ごとのアプローチの仕方の違いが見えてきます。
✓収益化できない記事が収益化できる記事に生まれ変わる集客の仕組み
ブロガーさんの世界では、「アクセスを稼ぐ記事」「収益化する記事」と分けて考える人が多いですが、ブランド構築という視点を持つと、普通なら収益化できなさそうな記事でも収益化につなげる記事へ生まれ変わらせることができます。その方法について解説します。
✓なぜメルマガはブログやSNSの10倍の販売力があるのか?
マーケティングの世界では、メルマガはブログやSNSの10倍の販売力があるといわれていますが、その理由はブランド構築と大きく関係しています。
✓ブランド構築する上で立ちはだかる2つの壁とその乗り越え方
ブランド構築を目指す場合、多くの人が2つの壁にぶつかります。その壁の乗り越え方と、うまくいかない時にどのような視点で振り返りをすれば、自分の弱点に気づけるのかも説明しています。
✓メルマガ申し込みページの作り方
メルマガ申し込みページを作る際に、必ず盛り込んでほしい項目について解説しています。この項目を意識して申し込みページを作ることで、登録率を伸ばしていくことができます。
✓メルマガ、LINEに登録された後、商品の成約率をあげるために伝えるべき5つの項目
メルマガ、LINEに登録された後、商品紹介をするまでに必ず伝えてほしい5つの項目について解説します。この5つをしっかりと伝えると、読者の購買意欲をあげていくことができ、しいては成約率にもつながっていきます。
✓メルマガ、LINEの読者に「〇〇化」してもらえるかが売上を伸ばす鍵!
ブランド構築をする上で、キーワードとなるのが「〇〇化」。(ファン化じゃないですよ)ここがわかれば実績がなくてもブランド構築はできますし、むしろ自分の実績を大きく出す従来の集客方法よりも今後の時代にマッチしていきます。
✓不安、煽りはブランド構築をする上で弊害となります。〇〇を提示できる人間がブランド構築できます。
反応がとれるので不安、煽りをいれる人が多いですが、実はブランド構築をする上では得策ではありません。ブランド構築するために提示すべきものとは?
✓個性を出す、共感を得る、この2つを意識している人は多いですが、ブランド構築には、もう一つ提示すべきものがあります。SNSにいるほとんどの人はできていません。
「個性を出そう!」「共感が大事!」という人は多いですが、ブランド構築で非常に大事な、もう一つの要素について触れているインフルエンサーはまだまだ少ないです。
教材の中身が気になったら
今すぐクリック
👇
教材の詳細
この教材は、個人ブランドを構築して、長期的な視点で収益を安定的に増やしていくための方法について解説しています。
いまは様々なプラットフォームが登場したり、グーグルのアップデートが頻回に起こったりと、なにかと変化が激しいですよね。
そのため長期的に見た場合に収益を安定させるのは、もはや「運ゲー」になっています。
また、それと同時に人の価値観は多様化しています。
そのため価値観が多様化した時代に、長期的な視点で売上を伸ばしていくための方法について解説しています。
教材の構成
第1章 ブランドについて学ぼう
ブランド構築をする上で、基本的な概要について解説します。数字の最大化を目指した際の代償についても触れています。
第2章 ブランドを構築するメリット
ブランド構築ができると、どのようなメリットがあるのかについて解説しています。単にブログを書いてSEO集客したり、SNSと紐付けするだけでは得られないメリットがあります。これを知ると、自分ならではのビジネス展開ができるようになります。
第3章 ブランド構築のために大事なこと
自分のブランドを構築するために絶対に欠かせない要素について解説しています。ブランド構築に必要なのはフォロワー数を増やすことではありません。それよりも意識してほしい発信内容、方法について解説しています。
第4章 ブランドを構築するための3つのフェーズ
ブランドを構築する上で、3つのフェーズがあり、そのフェーズごとにターゲットへの関わり方は変わります。その関わり方について解説しています。
第5章 ブランド構築する際のステップ
実際に、ブログを開設しどのようにして集客して、リピートしてもらえる状態を作っていくのかという話をしています。
具体的なステップになるので、よりイメージしやすいかと思います。
第6章 ブランド構築で立ちはだかる2つの壁
ブランド構築は決して簡単なことではありません。とくに多くの人がぶつかる2つの壁があるので、その壁の乗り越え方について解説しています。また自分の弱点を見つけるための分析の方法についても書いています。
第7章 リレーションシップマーケティング
最後に私自身がビジネスをする上で大事にしている考え方を書いています。私の趣向の問題だけではなく、リレーションシップマーケティングを大事にしていることで、どういった売上の伸び方をするのかについても解説しています。
教材価格
16280円(税抜)
支払い方法
・クレジットカード(3回分割まで可能。発生する手数料はお客様負担となります)
・銀行振込(振込手数料はお客様にてご負担いただきます。)
注意点
・商品の特性上返品、返金は致しかねますので、あらかじめご了承ください。
・本教材は「買ったら稼げるようになる」「読んだだけで成功する」という商品ではありませんので、そのような期待をされている方は購入をお控えください。
・本教材は、SNSの使い方、フォロワーの増やし方、ブログの書き方などの説明はしておりません。自分のブランド構築をする際のビジネスモデルについてと、それを実践するためのステップについて解説しています。
・商品の詳細については特定商取引ページをご覧ください。
・本教材はMacBook、Windows、スマホ、タブレット、どれでも閲覧が可能です。
・代金決済完了後、ダウンロード用URLとパスワードをメールにて送らせていただきます。
もしメールが届かない場合は、迷惑メールボックスの確認をお願いいたします。
・海外にお住いの方は、商品の受け取り方法が異なりますので、購入前に以下のアドレス宛にお問い合わせをお願いします。
・決算後、稀に教材URLのメールが届かないという場合がございます。
万が一、決算後もメールが届かない場合は、下記のメールアドレスまでご連絡ください。
決算の確認後、直接教材URLを送らせていただきますね。
そのほかの疑問、質問に関しては、minto.book7(アットマーク)gmail.com 宛てのメールでお問い合わせください。
インスタフォロワー350名の時から、公式LINEには1日10〜15人ペースで登録していただいているのですが、そんな私なりのインスタ集客法を解説した音声を特典として付けました!
私は、ちまたで言われているインスタ集客法のほとんどをやっていません。
・こちらからたくさんフォローしていきましょう→してません。
・顔と本名を出しましょう→してません。
・プライベート感を出しましょう→出してません。
・キラキラした写真を使いましょう→してません。
それでも、1日に10〜15名の方がLINEに登録してくださっています。
SEOで「主婦 副業」というキーワードで3〜4位をとり、Twitterフォロワー1万以上で運用していた時でも、1日のメルマガ登録者は多くて8名ほどでした。
なのでインスタフォロワー350名で1日15名登録されるというのは、かなりすごい数字だと自負しています。
そんな私流のインスタ集客法について解説しました!
ちなみに、この方法はTwitterやブログなどでもそのまま活用していただける内容となっています!
ビジネスをしていると、他人と自分を比較してしまったり、批判をされたり、思い通りに進まなかったりと、色々と消耗することがあるかと思います。
しかし、このような外的要因による消耗は、自分のパフォーマンスを大きく下げてしまうんです。
そんな時に上手に気持ちを切り替えられるように、私なりの考え方を特典としてつけました^_^
特典内でお話ししている考え方を持っていると、大事な指標を見失わず、そして焦りや自分の承認欲求なども上手にコントロールしながら進めていけるようになりますよ。
また精神的なコントロールだけではなく、自分のビジネスを組み立てていく際にも役立つはずです。
私の恩師であるCBUのシャム学長にインタビューしました!
質問内容は・・・
・シャム学長が「この人はこれから伸びるな」と思う人はどんな人ですか?
・シャム学長が一緒に仕事をしたいと思う人はどんな人ですか?
・シャム学長が「この人は、信用できない」と思う人はどんな人ですか?
・シャム学長は、これからの「個人ビジネス」の世界をどう考えていますか?また、変化が激しい今、どういう視点でいるべきでしょうか?
このお返事をテキストにしています。
教材の中身が気になったら
今すぐクリック
👇
よくある質問
Q1,まだブログもSNSもはじめていないのですが、この教材は役立ちますか?
これからブログやSNSを始められるのであれば、事前学習として活用していただけるかと思います。
どのようなコンセプトを作れば、ブランド構築ができるのか、どのような集客方法をすればリピート獲得に繋げられるのかなど、参考にしていただけます。
Q2,教材で不明な点などあれば質問できるのですか?
教材に問い合わせ先のメールアドレスを載せているので、そちらにメールを頂ければお返事させていただきます。
Q3,この教材を購入したら稼げるようになりますか?
当教材は成果を保証したものではありません。
そのため「買ったら稼げるようになる」という目的で購入される方は、購入をお控えください。
Q4,ブランド構築ができるまでには、どのくらいの時間がかかりますか?
その人自身の取り組み方、今の状況など、色んな状況にもよってくるので、どのくらいの期間でできるかはお応えできません。ただ、ブランド構築は1対1の人間関係の構築の上でなりたつビジネスモデルなので、最速で成果を出すという考え方ではありません。最大瞬間風速ではなく、長期的に見た際に売上を右肩上がりにしていく手法になりますので、最短で結果を求める方にはおすすめしません。
ブランド構築は簡単じゃない。
だからこそ価値がある
ここまでブランド構築の重要性について語ってきましたが、ブランド構築は決して簡単ではありません。
ブランド構築は、信頼を積み重ねて作っていくビジネスモデルなので、初動の時間はかかってしまうものです。
日頃の人間関係と同じだと考えると、初動に時間がかかる理由がご理解いただけるかと思います。
しかし、だからこそ個人ブランドを構築することに価値があるのです。
一度しっかりと自分の基盤を作ることができれば、その後はリピートしてもらえたり、口コミで広げてもらえたりと、集客がどんどん楽になっていきます。
今のように、
・SNSでフォロワーを増やすためにスマホに張り付かないといけないという状態からも、
・アメトピにのるために、記事を書き続けないといけないという状態からも
・グーグルのアップデートがきた途端に収益が激減するという状態からも、
抜け出すことができます。
価値観が多様化した時代に、新規顧客ばかり集める従来のビジネスモデルはコスパが悪いです。
抜本的に視点を変えて、同じ価値観の人と良好な関係を作ることで長期的に売上をのばしていける仕組みを作っていきませんか?
競争しない戦い方をしよう
個人ブランドを構築することができれば、読者はあなたの発信自体を楽しみにしてくれるようになるので、グーグルのアップデートで記事が圏外に飛ばされても、ダメージを受けなくなります。
実際に、私がコンサルした方もブランド構築を取り入れていたことが幸いし、アップデードでPVが激減したものの売上のダメージはほとんどありませんでした。
またブランド構築ができていると、新たなプラットフォームが続々と登場してもあわてふためく必要もなく、SNSで勢いのある人が登場しても、あなたが影響をうけることはありません。
個人ブランドを構築するということは、他者との競争から抜け出すことです。
このレターの中でもお伝えしましたが、ブランド構築にカリスマ性は必要ありません。
それ以上に、同じ価値観の人と、同じ未来に向かって進んでいくという思考が大事になります。
それができれば、あなた自身が素敵なお客様に囲まれ、感謝され、互いに満足度の高いビジネス展開ができるようになりますよ!
これから大副業時代がやってこれば、さらにSNSの競争は激化するでしょう。
その時に、大多数のなかにまぎれて競争すると、その先にまっているのは消耗戦です。
その消耗戦に巻き込まれないようにするためにも、自分のポジションを明確にして、同じ価値観の人を集めたビジネスを展開していきましょう。
そうすることで、長期的にそして安定的に収益を右肩にのばしていけますよ!
個人ブランドを学びたいなら
今すぐクリック
👇