あなたは、このような悩みを抱えていませんか?
・一生懸命やってるのに成果がでない。
・SNSを頑張ってるのに集客できない。
・こんなに良い商品なのに売れない。
これまで、いろんな方の相談にのってきましたが、上手くいかない原因ってだいたい決まってます。
・SNSのプロフィールにしかり、
・ブログのコンセプトにしかり、
・商品の内容にしかり、
うまくいかないものは、みた瞬間に「これは厳しいな」という共通点があるんですよね。
そしてその上手くいかない原因を1つ1つ潰していくことで、成果につながることが多いんです。
今日は「多くの人が陥っているうまくいかない原因と解決策」について解説しますね。
多くの人が陥ってるうまくいかない原因と解決策
では、多くの人が陥っているうまくいかない原因と、その解決策について解説していきますね。
いま上手くいってない人なら「私の課題はここかも?」と気づくきっかけになりますよ!
そもそも需要がない
1つ目は、そもそも「欲しい」という人がいないものを一生懸命売っている。というものです。
実は、このミスをやってしまってる人は多い・・・。
「北極で1000円の氷を売る」みたいな感じですね。
ド直球でいうと、売れるわけがないです。
それでも、
「オシャレな写真を投稿すればいけるはず」
「毎日発信してたら、いつか報われるはず・・・」
「フォロワーが増えたら・・・」
と期待して頑張ってるケースが多いのですが、正直厳しいです。
もしあなたが、イチローみたいな天才を生んで「うちの子が幼少期に食べてた氷」という付加価値を付けれたら、売れるかもしれませんが、費用対効果、確率論などから見ると、得策ではありません。
それなら、砂漠で水を売ってる方がシンプルに売りやすいですよね。
今、成果がでてない場合は、まず需要があるのか?から見直さないといけません。
・自分のやってることの需要の有無をしらべる。
・需要があって、お金を払っても欲しいと思ってもらえるものなのかを調べる。
・需要がないものは、撤退する勇気をもつ。
需要の調べ方については、後日ご案内しますね!
内容、価値が伝わらない
次が「あなたが売りたいものの、内容や価値が伝わっていない」というケースです。
これは意外と盲点になってて、発信してる本人からしたら「完璧」って思い込んでることが多いんです。
だからずっと同じ内容で突っ走っちゃう。
どういうものが伝わらないのかというと、「毎日たのしく過ごすためのコツをお伝えしています」「自分らしく働く方法を発信しています」とかですね。
そこから具体的な説明があればいいんですけど、そういう説明もなくずっと話が漠然としてしまってることが多いです。
基本的に、内容が漠然とすればするほど、読み手にとっては「で、一体何してる人なの?」となってしまうんです。
また、超奇抜なネーミングにしてしまう人も「伝わらない」という点で一緒です。
「ライフスタイルクリエイター」
「願いを叶えるコーチ」
など、SNSでよくみかけますが、読み手からすると「で、この人は具体的に何をしてくれる人なんだろう?」と思いますよね。
一昔前に「ハイパーメディアクリエイター」という肩書きがテレビで話題になりましたが、肩書きが意味不明ということで、テレビでも「怪しい」と言われまくってましたね。
たとえ需要があるものでも、相手に価値が伝わらなければ存在していないのと同じです。
なので読み手からみて「これは欲しい!」と思ってもらえる見せ方をしましょう。
・自分の発信内容が、しっかりと理解してもらえているか?を見直す。
・「私は何をしている人で、どんな悩みを解決します。」と具体的に説明できているかを見直す
ここは、コンセプトメーキングといって、非常に重要な作業になります。
まったく同じ商品でも、伝え方次第で0にも100にもなるので、しっかりと検討していきましょう。
一貫性がない
見ていて「一貫性がない」というものも人の心を掴みません。
プロフィールに色んなことを詰め込んでる人っていませんかね?
グルメ情報を発信してます。
普段はハケン社員。
独身女子です。
かわいいもの、おいしいもの大好き
みたいなプロフィールの人って少なくないんですけど、このプロフィールを読んだだけだと、「で?結局何をしてるアカウントなんだろう?」ってなりますよね。
プロフィールを書く時のポイントは、自分の発信したいことを1つに絞って、そのことについて説得力のある材料を揃えるというものです。
こちらをご覧ください。
◎最高の一杯にしてくれる逸品を紹介
◎年間300件以上飲み歩く酒好き推薦のお店
◎大阪のディープな名店、老舗など続々登場
LINE登録者の中から毎月1名にお酒があたるキャンペーン実施中!
これは、私が企画運営に関わってる「なにわ飯」のプロフィールですが、居酒屋の紹介をしているアカウントとして一貫性がありますよね。
この一貫性は、SNSのプロフィールだけじゃなく、
・ブログの内容
・メルマガのランディングページ
・紹介する商品
・集客ルート
すべてにおいて重要で、どこかでズレがあると成果には結びつきません。
自分の発信内容、売りたい商品、集客ルートなどが、すべて一貫しているか見直す。
文章が下手
根本的に文章が下手という人も少なくありません。
自分で自分の文章が下手だということに気づくって難しいんですけど、日本語がなりたってない人って多いです。
これは学歴とか、キャリアまったく関係なし。
webライティングって、学生時代の国語の成績ってまったく関係ありません。
で、「日本語がなりたってない」ってどういうことかというと、
「これヤバいんですけど〜!オススメです!」とか。
「今日は肩こりの原因について解説します!私のオススメはこの商品!」とか。
1つ目の「これヤバいんですけど〜!オススメです!」は、友達同士の会話でよくありそうですが、読み手にとっては、「何がどうヤバいの?どういう点でオススメなの?」ってなってしまうんです。
自分はテンション高く絶賛してるつもりでも、見てる方が「シラ〜(白い目)」という感じ。
2つ目の「今日は肩こりの原因について解説します!私のオススメはこの商品!」というミスも多いです。
これは「今日は〇〇について話しますね」と言ってるのに、本文で論点がずれてるケース。
途中で論点がずれた時点で、読み手の脳内は「???」になってしまうので、ここも一貫させないといけません。
このように、書いてる本人はできてるつもりでも、日本語がなりたってないケースは多いです。
そしてこのようなケースは、読み手に理解してもらえないので、成果にもつながりません。
集客方法がずれてる
最後が「集客方法がずれている」というものです。
これは媒体そのものの場合もあるし、手法としてミスをしてるケースも少なくありません。
まず、媒体選びについて話すと、たとえば自分がハンドメイド商品を売りたかった場合、どの媒体を選びますか?
おそらくminneやメルカリといったプラットフォームを使ったり、インスタなどハンドメイド商品を購入する人がいるであろう媒体を選ぶと思います。
そんな中、自分でブログをたちあげてSEOで「ハンドメイド バッグ」というキーワードで上位を狙おうと思うと、すごい苦戦しますよね。
自分にとって集客が簡単にできる媒体を選ばないと、集客にすごい労力を割いてしまうんです。
私自身の話でいうと、過去にSEOで「主婦 副業」「主婦 起業」といったキーワードで上位をとりつつ、Twitterでフォロワー1万人以上のアカウントをメインにしていた時期がありました。
その時で、メルマガの登録者数は1日に5〜8名。
その後、グーグルのアップデートでサイトが飛んでしまったので、SEOからの流入はほぼゼロ。
しかし、インスタをメインに運営しはじめたところ1日に1〜2投稿、フォロワー350名の時でもLINEに15名くらい登録していただいていました。
ジャンルと媒体の相性ってわからないものです。
なので「この集客方法は適正か?」は、常に自分に問いかける必要があります。
また媒体があってても手法がずれると意味がありません。
たとえば自分は地元の人を集めたいのに、全国に向けて発信して、全国からのフォロワーを1万人にしたとしても、本来売りたいサービスに繋がらなければ意味がないですよね。
そうならないように、地元の人にフォローしてもらえる発信をする必要があります。
また、SNS代行業者によっては、よろしくないフォロワーの集め方をしているところもあります。
そのような会社に頼んだ場合、フォロワーのほとんどが、実態のわからない外国人垢やエロ垢ばかりになっていたりします。
これをするとフォロワーが増えたところで、自分のターゲットにはリーチできません。
「フォロワー数」という錯覚資産は手に入るかもしれませんが、フォロワーのアカウントを見れば「あ、この人はフォロワーを買ってそうだな」というのは一目瞭然です。
だからイメージもよくない・・・。
このような感じで、集客ルートや、集客方法がずれちゃっても、成果にはつながらないのです。
今の集客方法で、きちんとターゲットに情報を届けられているかを見直そう。
また、自分のターゲットが多くいる媒体はどこなのか見直してみよう。
この5点を見直せば、基本的にうまくいく
いかがでしたか?
成果が出ない時は、
・需要
・コンセプト
・一貫性
・文章
・集客ルート
の5つを見直すと、自分の問題点の改善につながっていくんですよ^_^
では、具体的にどうやって進めていったら良いのか?については後日、お話していきますね!