在宅ワークには興味があるけど、「どうやったらいいの?」「私には何ができるんだろう?」というお悩みを抱えていませんか?
この記事では、資格がない主婦の方が在宅ワークで月10万円稼ぐためのおすすめな方法を9つ紹介しています。
また、実際にその方法で在宅ワークをされている方にもインタビューをしているので、
・どのような点が大変か。
・稼げるまでにどのくらいの期間がかかったのか。
・1日の作業時間はどのくらいか。
など、リアルな声も載せているので、ぜひ参考にしてくださいね!
この記事を書いてるmintoのプロフィールを見る
Contents
在宅ワークには資産型と労働型がある
在宅ワークには色んな働き方があるのですが、お金を稼ぐ仕組みとしては大きく2つに分けられるので、まずはそのことから抑えていきましょう。
この2つの違いを知っておくと、自分の性格にあった在宅ワークを選ぶことができますよ!
まず1つ目が労働型の在宅ワークです。
労働型というのは、自分が行った作業の量だけ成果がもらえる働き方です。
会社員としての月給やバイトの時給も労働型の働き方になるのですが、在宅ワークの場合だと、ライター業やイラスト、ウェブデザインなど、商品を納品することで報酬がもらえるものが労働型に当たります。
労働型のメリットは、
・やった分だけ報酬がもらえる
・即金性がある
というものです。
逆にデメリットとしては、作業をした分しか報酬は受け取れないので、収入の上限が決まってしまいます。
ライター業にたとえて説明すると、文字単価が1文字1円で、1日に書ける文字数が1万文字だとしたら、一ヶ月休みなく記事を書き続けたとしても月収30万円が限界になってしまいます。
そのような労働型に対して資産型というものがあります。
資産型はすぐに成果は出ないけど、のちに勝手に収益を生み出してくれる仕組みをつくることです。
たとえばブログで書いた過去の記事から勝手に商品が売れる場合は、その記事が資産になってくれていることを意味しています。
他にも自分の商品を作って販売し、その商品が自動で売れていく仕組みを作れたなら、それも資産型です。
資産型のメリットは、上限なくレバレッジをきかせて収入を増やしていけるという点です。
なので月収100万円などもありえます。
ただ資産型の場合は、
・すぐに収益にはならない
・成果がでるかどうかは分からない
というデメリットがあります。
資産型は頑張ったらがんばった分だけ成果がもらえるという訳ではなく、開始して一年くらいは収入0ということも珍しくありません。
そのため、途中で時給換算して馬鹿らしくかんじたり、精神的に続かなくなって辞めてしまう人も多いです。
労働型も、資産型もそれぞれメリット、デメリットがあるので、あなたが望むライフプランや、自分の性格に合わせて働き方を選んでいくといいでしょう。
私個人的には、労働型のスキルをみにつけながら、資産型のものを作っていくという働き方がおすすめです。
そうすることで、資産型の成果がでない期間を労働型の収入で補い、また労働型の働き方で得たスキルが資産型の働き方をする上で役にたちます。
労働型と資産型の両方ができる状態をつくると、精神的にもお金の面でも安定させやすくなりますよ!
では、次は具体的な稼ぎ方を紹介していきますね!
労働型のメリット | 行ったぶんだけ成果がもらえる。即金性が高い。 |
---|---|
労働型のデメリット | 収入に上限がある。 |
資産型のメリット | 上限なく、レバレッジを効かせて収入を増やしていける。 |
資産型のデメリット | 成果がでるまでに時間がかかる。成果がでる保証はない。 |
主婦におすすめ在宅ワーク9つの方法とメリット・デメリット
主婦が在宅ワークで月10万円を目指す方法として、9つ紹介していきます。
ここで紹介する方法は
・ブログ(アフィリエイト)
・ウェブライター
・転売
・オリジナル商品販売
・インフルエンサー
・ハンドメイド
・ウェブデザイナー
・イラストレーター
・オンラインサロン運営
となっています。
初心者におすすめ度や、必要なスキル、メリットデメリットなどについてもまとめています。
ブログ(アフィリエイト)
まずは、ブログから説明していきますね。
ブログといっても、活用方法は色々あるのですが、ここでは「アフィリエイト」という稼ぎ方に特化させて解説していきますね。
私自身が、はじめて収益化できるようになった方法もブログでした。
アフィリエイトというのは、他の企業の商品をブログで紹介し、その商品が購入されたらあなたの紹介料として報酬が支払われるというものです。
ブログというと、自分の好きなことを書いてたら誰かに読んでもらえると思われがちですが、決してそんなことはありません。
ブログというのは、バーチャルの世界に自分のセレクトショップを設けるのと同じなので、経営者という自覚をもって運営していく必要があります。
どういう商品に人気があって、どういう商品なら人は欲しいと思ってくれるのか。
また、どんな情報が求められてて、どう説明をすれば「なるほど!」と思ってくれてるのか。
ここをとことん追求していく必要があります。
また、稼げる市場選びも非常に重要になります。
というのも、市場によって稼ぎやすさが違っているからです。
金融や転職系、婚活系などは、比較的アフィリエイトの単価が高いのですが、ポイ活関連になってくると1件300円といった低単価のものが多くなります。
ポイントサイトの場合、「登録してもらうだけで報酬がもらえる」という点で、初心者の人にとってははじめやすい案件ではあるのですが、ただずっとポイントサイトばかり紹介していても大きく稼ぐことは難しいのです。
というのも、アフィリエイト報酬1件3000円の案件と、1件300円の報酬では、どちらも10件発生したとしても、売上は10倍違ってくるからです。
そのため、扱う商品はできるだけ高単価なものを狙う方が稼ぎやすくなっています。
また、集客方法としては、グーグルのSEO検索による集客と、SNS集客のどちらかでされていることが多いです。
グーグル検索は、「梅田 スポーツジム」などで検索した時に、検索結果に自分のブログが表示されるように施策して、自分のブログを読んでもらう集客方法です。
SEO集客の場合、「この情報がほしい!」という人が直接アクセスしてくれるので、購買意欲が高く、成果が発生しやすくなっています。
ただ、稼ぎやすい市場ほどライバルが多いのと、検索結果で上位表示されるまでに3ヶ月~半年くらいはかかることが多いので、成果がでるまでに時間がかかりやすいです。
そのため多くの人が、途中で辞めてしまうのですが、記事の上位表示ができるようになると、ブログが勝手に集客して商品を売ってくれるので、資産となってくれます。
そのため、記事をかけば書くほど収益を増やしていきやすいのです。
ただ、デメリットもあってグーグルのSEOはどんどん新しいものに変わっていくので、昨日まで1位をとっていたのに、翌日にはアクセスが0になるということも珍しくありません。
また稼ぎ頭だったアフィリエイトの案件がストップすることもあり、そうなると収入は減ってしまうので、実は不安定なビジネスモデルでもあります。
それに対して、SNS集客の場合は、SNSのフォロワーを増やしながら、そのフォロワーさんに向けて記事を読んでもらって商品を購入してもらうという動線になります。
またトレンドネタなどであれば、ハッシュタグなどを使って、関連商品を販売することもできます。
SEO集客はグーグルのアルゴリズム(上位表示させるための仕組み)を勉強しながら取り入れる必要がありますし、SNS集客の場合は、見た人が「この人の発信が好き」と思ってくれる発信を取り入れていく必要があります。
初心者にオススメ度 | ★★★★☆ |
副業の種類 | 資産型+労働型 |
必要なスキル | マーケティングスキル、ライティングスキル、簡単なサイトのカスタマイズに関するスキル、グーグルのアルゴリズムの知識、SNS集客の知識 |
メリット | レバレッジをきかせて収入を増やしやすい |
デメリット | 成果がでるまでに時間がかかる。 アップデートや案件の終了など、外的要因による収入の変動を受けやすい |
*オススメ度は「初心者が在宅で月10万円を稼ぐ」を指標した場合。
①在宅ワークをはじめたきっかけはなんですか?
私が在宅ワークをするきっかけは第一子の妊娠です。
若くして結婚しその後妊娠した私は特に目立つ学歴もなく資格もありませんでした。
生まれてくる子供の為にもお金を貯めたい!と思うようになりブログを始めることにしました。
②1日の労働時間
ブログを始めたばかりの時は1日1時間くらいで、なぜ稼げないのか不思議に思っていました。
「やっぱりブログで稼げるのは頭のいい人か始めるのが早かった人なんだぁ」と諦めていたのです。
そんな時にTwitterを始めて、他のブロガーさんの記事を見て衝撃を受けました。自分のブログのレベルの低さと他のブロガーさんの仕事量や勉強量・・・
ちょうどその時に素敵なブログに出会い、その運営をしていたmintoさんにDMを送ったのがキッカケでアドバイスを貰い1日3.4時間はブログに向かうことにしました。
③稼げるようになるまでの期間と、これまでで一番たいへんだったこと。
一番大変だったことは、稼げるまでの期間です。
何が正解なのか分からないままブログを書き続け「このままで稼げるのだろうか」と不安に思ってばかりいました。
ブログを始めて1年近くでようやく報酬が発生し、2年でブログの売り上げが月に40万円を達成、その2か月後には月に80万円を稼ぐことができました。
④収入源はなんですか?
私はブログ(特化型アフィリエイト)を運営しているので、数々のASPに登録しています。
⑤在宅ワークをしててよかった?
はい!良かったです。
自宅でお仕事ができて稼ぐことができると心に余裕が生まれました。
また、旦那の仕事が忙しく家庭のことはほとんど私が行っているのですが、すべてにおいて自分で対応ができました。
また2020年に入り、コロナウイルスで幼稚園が休園する事態も私が在宅ワークだったので、すぐに休園に対応ができて困ることはありませんでした。
子供が小学生になったら毎日「おかえり」と言ってあげれるお母さんになるのが夢です。
⑥在宅ワークで大変なこと
子育てと在宅ワークは簡単なことではありません。
本当に難しいです。私は上の子は幼稚園に通っていますが0歳の未就園児を自宅で見ています。もちろん子育て優先なので、思うように作業できないのが悩みです。
⑦今後の目標は?
子供2人の為にお金を使っていきたいです。習い事や学費、出来ることならば孫の代まで支援していきたいと思います。
具体的なブログの今後の目標は、2日に1記事ペースで作業を進め安定して50万円稼ぎ続けることです。
また子供が居て外で働けない人の為にもブログを教えられるようにもなってみたいです。
★あんころさんのTwitterはこちら
ブログアフィリエイトに興味が出てきたらこちら👇
https://minto-mama.com/affiliate-kasegu/
ウェブライター
ウェブライターとは、文章を書くことでお金を稼ぐ職業です。
クラウドソーシングといって、仕事を受けたい人と、仕事を受注したい人をマッチングさせるサービスがあり、ライターさんは、クラウドソーシングに登録して仕事を受けている人が多いです。
在宅ワーク初心者で、特技や趣味などがないという方が、はじめにする在宅ワークとしてもウェブライターは多いです。
ウェブライターの良いところは、記事を納品すれば確実にお金がもらえる点です。
アフィリエイトの場合は、記事をかいてもそれがお金になるかどうかの保証はありませんが、ライターの場合は書いた分の成果がすぐに受け取れるので、初心者の人にとっても継続しやすいです。
初心者の場合、どうしてもはじめは低単価になりやすいですが、ライティングスキルを身につけていけば、単価をあげていくこともでき、最終的にディレクターとして活躍したり、企業からスカウトがくることもあります。
ライター初心者の人のなかには「単価が低い」という理由で辞めてしまう人も多いのですが、この単価が低い時期に「くっそ~!はやくスキルを身に付けて自分の単価をあげてやるー!」となれる人が稼げるようになります。
下の表で、初心者におすすめ度★5つにしていますが、、それは決して「簡単」とか「ちょろい」という意味ではなく、きちんと数をこなせば10万円は到達しやすいという意味で書かせていただいてます。
もし20万円30万円と収益を増やしていきたい場合は、しっかりとスキルをつけていく必要があります。
初心者にオススメ度 | ★★★★★ |
副業の種類 | 労働型 |
必要なスキル | ライティングスキル、交渉力、コミュニケーションスキル |
メリット | 納品したら、きちんと報酬が受け取れる |
デメリット | はじめは低単価、労働収入のため収入に上限がある |
*オススメ度は「初心者が在宅で月10万円を稼ぐ」を指標した場合。
①在宅ワークをはじめたきっかけは?
もともと気疲れしやすい性分で、パート先で職場の対人ストレスが少しずつ溜まっていて「いつか辞めたいな」と思っていました。
結婚前に編集・ライターとして働いていた経験があり、在宅ワークでライティングで稼ぐことって可能なんだろうか? と思いついてクラウドソーシングサイトに登録したのがきっかけです。
②1日の労働時間
子供を保育園に預けて、9時~16時半まで働いています。
集中しすぎて昼食が15時ごろになったり、逆に集中できずに午前中ダラダラしてしまうなど、生産性には波があります(苦笑)
③稼げるようになるまでの期間と、これまでで一番たいへんだったこと。
当初は日中にパートをしながら、子供が寝た後にライターの副業をしていました。
でも、夜中の作業中に子供が起きてしまうなど効率が悪くて…。
半年くらい副業状態で続けていたんですが、パートを辞めても仕事はあるだろう!と思い切ってライターを本業にしようと決意しました。
扶養内パートと同じ金額を稼げるようになったのは、パートを辞めてライター専業になって2ヶ月目です。
一番大変だったのは、開業届を出して「もっと頑張るぞ!」と思った矢先に、新型コロナウイルスの影響で一番大きな取引先からのお仕事がストップしてしまったことです。
すぐに穴埋めのために別の仕事を受注しましたが、元の水準には復活していません。
④どこから仕事をもらっていますか?
今はクラウドソーシングサイトのランサーズとクラウドワークス、それからママワークス経由で直接契約をしている企業があります。
⑤単価の交渉などはどうしてますか?
ズバッとお願いして単価が大幅UPしたところもあれば、下請けで予算が決まっているので…と断わられたところもあります。
発注側の立場にもよりますので、無理なところは交渉していません。
いずれにしろ、継続で納品して実績と信頼を重ねていくことが肝要かと。
⑥在宅ワークをしててよかった?
良かったです!
オフィスに通勤していた時は、通勤ストレス+仕事の対人ストレスでかなり精神的に疲れていて、家族にきつく当たってしまうこともあったんです。
今の在宅ワークはストレスが段違いに少ないので、毎日とても穏やかに過ごせています。
⑦在宅ワークで大変なこと
自己管理です。仕事のペース、そして体重…。
子供が風邪をひいたときなど、日中に仕事ができないときは夜中に作業することもあるので、そこは大変ですね。
⑧今後の目標は?
開業届を出したので、しっかり稼いで正社員時代の月収を追い越すことです!
ライターとしては、人様のメディアの文章を書くだけでなく、自分のブログを充実させること。それから著者として本を出版したいです。
★桃子さんのブログはこちら

転売
転売は「安く仕入れて高く売る」というビジネスモデルです。
ドン・キホーテや電気屋さんなどを巡って仕入れる方法もあれば、海外のサイトから安くてオシャレなものをネットで仕入れる方法もあります。
ネットで仕入れる転売であれば、在宅で完結することもできます。
またインスタやブログで自分をブランディングすることで、海外で安く仕入れたアクセサリーや、洋服を高値で販売するということも可能になります。
転売のいいところは、資格やスキル、現在の発信力に関係なくはじめられることです。
そのため、まったくの初心者の方がはじめる副業の1つとしても有名です。
ただ、仕入れた商品が売れなかった場合に赤字のリスクにつながるので、「仕入れたけど売れない」ということのないように、仕入れる商品のリサーチが重要になります。
また、転売の場合は利益率を理解しておかないと、赤字を出してしまうリスクもあるので、利益率についても解説しておきますね。
私がやってる物販は、中国の工場から直接仕入れた商品をメルカリで販売するという方法になります。
中国から輸入するため仕入れ値がかなり安いことも中国輸入物販の特徴になります。
一般的な転売・せどりでの利益率は20~30%と言われていますが、
中国輸入をしている私の場合は利益率が50~70%ほどです。
つまり、少ない額の仕入れでも、しっかり売上をあげることができるんです。
ここが中国輸入物販と他のせどりや転売との違いかなと思います。
私の働き方は完全に在宅で完結します。
中国から商品を仕入れするのはパソコン1台あれば完結しますし、
メルカリの発送も家まで集荷に来てもらうことも可能なので家から一歩もでることなく仕事ができます。
私は運動のために、売れた商品の発送に近所のコンビニまで行っています。
初心者にオススメ度 | ★★★★★ |
副業の種類 | 労働型 |
必要なスキル | マーケティングスキル、リサーチ力、販売するためのライティング |
メリット | 資格、スキル関係なくはじめられる。安く仕入れて高く売るというビジネスの基本が学べる。リサーチ力が身につく |
デメリット | 仕入れた商品が売れなかった場合に、在庫リスクになる。 |
*オススメ度は「初心者が在宅で月10万円を稼ぐ」を指標した場合。
①在宅ワークをはじめたきっかけ
訪問看護(リハビリ)の仕事が激務で、家事もおろそかになり、家族とすれ違いの毎日にモヤモヤした日々を送っていました。
年齢的にも体力の衰えを感じ、毎月のようにひどい風邪をひいても仕事も休めず、常に我慢我慢の日々でした。
夜勤のある主人とは、主人のシフトによっては一週間顔を合わせないこともあり、
何のために結婚したのかと自問自答していました。
転居のため前職を退職したことをきっかけに、家族との時間を優先できて、体力がない私でもできる働き方がないか模索していたところ、完全在宅で働ける物販に出会い、物販の道に飛び込みました。
②1日の労働時間
1時間~10時間と日によって変動があります。
仕入れた商品が届いた日は、一日かけて画像撮影をしたり、メルカリ商品ページの作成を行います。
縦積み商品(同じ商品を複数扱うこと)ばかりの時は、メルカリに出品するだけなので稼働時間はかなり少なくなります。
③稼げるようになるまでの期間と、これまでで一番たいへんだったこと。
1か月目から目標の月商10万円を達成できました。
1か月目 月商17万(利益9.7万)
2か月目 月商37万(利益19万)
初めて11か月目で月商100万を達成しました。
これまで一番大変だったのは、中国の春節という長期連休で仕入れ先の中国の工場の生産が2か月近くストップするため、春節前には商品2か月分大量に仕入れることになり、今までに抱えたことのない数の在庫を抱えたこと。
家の中が在庫で溢れかえりました。
④どこから仕事をもらっていますか?
中国から商品を仕入れて、メルカリで販売しています。
⑤単価の交渉などはどうしてますか?
仕入れた商品の販売については、基本的にライバルセラー(同じ商品を売っている人)と同じ価格で販売しますが、mintoさんの心理学の教材を読み込んで心理マーケティングを取り入れたところ、ライバルセラーの販売価格の倍以上の価格でも商品が売れるようになりました。
⑥在宅ワークをしててよかった?
心からそう思います!
家で働けるので、家族に「お帰り」と毎日言えるようになったことが一番の幸せです。
訪問看護(リハビリ)をしていた時と比べ物にならないぐらい体力的にも楽です。
特に今コロナウイルスの影響で外出自粛となっていますが、家にいながら仕事ができることがありがたいと感じています。
⑦在宅ワークで大変なこと
家にいるのが大好きなので、今のところ大変なことはありません。
ただ、ずっと座っているので運動不足になるのが悩みです。
⑧今後の目標は?
コロナウイルスの影響で売り上げが一時的に落ち込んでいるため、ピンチはチャンスととらえて乗り切りたいと思います。
今後は、外注化を進めさらに事業を拡大し、安定的に月商7桁達成できる物販プレイヤーになりたいです。
主人も副業で物販をしているので、夫婦で脱サラして時間に縛られない働き方を実現していきたいです。
転売に興味が出てきたらこちら👇

オリジナル商品販売
オリジナル商品販売というのは、自分で商品を作って自分で販売するビジネスモデルになります。
「自分の商品」といわても、何を売ったらいいのかイメージがつかないかもしれませんが、自分が書いた文章を販売することもできます。
そして、実際に自分の体験談をもとにしたお役立ち情報が売れているのです。
オリジナル商品の場合、どこから集客するのかで難易度は大きく変わります。
たとえば「有料note」や「ココナラ」「キンドル」といったプラットフォームを活用する場合は、そのプラットフォームが集客してくれるので比較的難しくありません。
しかし、自分でブログやSNSを運用して販売する場合は、ブログアフィリエイトと同様、自分で集客ルートを確保していかないといけないので難易度があがります。
また、どういう商品を作れば売れるのかという企画力も必要となってきます。
オリジナル商品の場合、自分で売りたい商品を作れるので、セールスレターも書きやすく、突然案件が停止するといった外的要因もうけにくいです。
また、たまに「アフィリエイトで紹介したい商品がなくて・・・」という相談を受けることがあり、その時に「このような案件だと単価も高いし、〇〇さんのブログにもマッチしてそうですがどうですか?」と聞くと「いや、この手の商品は色々とブラックな事情を知ってるだけに、あまり紹介したくなくて…」と話されることがあります。
そのような場合は、自分で商品を作ることで、自信をもって紹介できますよね。
オリジナル商品は得意なことや、人に教えられるものがある人にとって、オススメのビジネスモデルになります。
初心者にオススメ度 | ★★★☆☆ |
副業の種類 | 資産型 |
必要なスキル | マーケティングスキル、ライティングスキル、集客に関する知識、商品企画力 |
メリット | 自分で売りたい商品を作れる。突然の規約変更などがないので外的要因を受けにくい(プラットフォーム依存の場合は別) |
デメリット | 自分で商品を作り、自分で集客するという一連の流れを作る場合、難易度があがる。 |
*オススメ度は「初心者が在宅で月10万円を稼ぐ」を指標した場合。
アヤメさんは、恋愛系のブログを運営しながら、アフィリエイトと恋愛の悩み解決ができるアプリの販売をされています。
①在宅ワークをはじめたきっかけ
夫婦の目標として、将来的に日本とニュージーランド半々で生活したいと考えたため、「場所に縛られない稼ぎ方」を模索しようと始めてみました。
②1日の労働時間
6時間程度
③稼げるようになるまでの期間と、これまでで一番たいへんだったこと。
稼げるようになるまでの期間は、アドセンスが発生しだしたのが、ブログを始めて3カ月ごろだったと思います。
3カ月目のアドセンスは1,500円くらいでした。
ASP案件が発生しだしたのは8カ月後あたりで、そこからポコポコと発生するようになりました。
これまでで一番大変だったことは、LINE@(現LINE公式)の恋愛相談です。
鬼のように質問を送ってくる人がいたり、アドバイスをしたら逆切れされたり、不倫の相談を持ちかけられたり…
疲弊しまくり、本気で「止めよう」って思いました。
夢サロ(mintoが運営してるサロン)でアドバイスを頂き、今はさばき方も慣れてきましたが、当時は本気で辛かったです。
④どこから仕事をもらっていますか?
アフィリエイト収益と、私が販売している恋愛の悩み解決ができるアプリが収入源になっています。
⑤在宅ワークをしててよかった?
良かったです!
付き合う人を自分で選べるのが最高だと思います。
ぶっちゃけ、職場の対人関係とか面倒くさいので、そういった面でかなり救われています。
あと、すっぴんでいる時間が長くなったので、肌がキレイになりました(笑)
愛犬と常に一緒にいられるのも「在宅ワークでよかったなぁ」と感じる瞬間です。
⑥在宅ワークで大変なこと
大変なことは、モチベーションを保つことかなと思います。
ブログは一人で完結してしまうので、モチベーションをキープするのが難しいと感じます。
私の場合、恋愛相談というカタチで読者さんからレスポンスがあるので、それがモチベーションになっています。
あと、在宅ワークだとランチが適当になりすぎて、夕方に低血糖になることが良くあります。
栄養のあるランチを作るのも、ちょっと大変かも?
(どうでもいいですね笑💦)
⑦今後の目標は?
今の目標は、自動化の仕組みを作って月20万円稼ぐことです。
収益を仕組化できたら、LINEの恋愛相談ももっと腰を据えて取り組めると思うので、まずは自分の土台をきちんと作りたいなと思っています。
そして、最終的に日本とニュージーランドに拠点を設けて、夏に合わせて北半球と南半球を行き来できる生活を手に入れたいです(笑)
★アヤメさんのブログはこちら
インフルエンサー
インフルエンサーとして、自分に発信力をつけることで、お金を稼げるようになります。
インフルエンサーというと、芸能人や有名人をイメージする人が多いですが、一般の人でもインフルエンサーになることは可能です。
インフルエンサーの定義は幅広くて、芸能人のような人のことをインフルエンサーと呼ぶのはもちろんですが、「ブロガーとしてインフルエンサーな人」もいれば「ハンドメイドのインフルエンサー」もいます。
またライターをしながらインフルエンサーとしても活動されている方もいます。
このように、色んな分野について精通している人、発信力がある人がインフルエンサーと呼ばれているので、「インフルエンサー」という職業に明確な定義はありません。
ここでは「自分」という存在を世に認知されることで、仕事につなげている人を「インフルエンサー」と定義してお話していきますね。
SNSで発信をしていると、あなたの話に共感してくれる人や、「参考になる」と言ってくれる人が出てきます。
そのなかで「あなたのオススメ商品なら買いたい!」と思ってくれる人を増やしていくことができれば、インフルエンサーとして収益化できるようになります。
インフルエンサーも、しっかりと濃いファンを増やしていくことができれば、資産型の収益化が可能になり、ファンの数が増えれば増えるほど収益が大きくなります。
あなたの発信に影響を受ける人が増えれば、企業から「〇万円で、うちの商品を紹介してくれませんか?」という問い合わせをもらえるようになりますし、あなた自身がオリジナル商品を作って販売しても売れるようになります。
ただ注意したいのが、フォロワーを増やすことだけに一生懸命にならないことです。
自分のやりたいことや、伝えたいことがないまま、単にフォロワーを増やした結果「フォロワーは増えたのに、お金につなげられない」となってしまう例がすくなくありません。
またフォロワーの数が多くても、自分の本当のファンがいなくては、商品を紹介しても売れないんです。
なので、自分が伝えたいこと、将来的にやりたいことなど、しっかりとビジョンをもってSNS運用をしていくようにしましょう。
その上で影響力をつけることができれば、大きなムーブメントを起こす一人になることが出来ますよ!
初心者にオススメ度 | ★★★☆☆ |
副業の種類 | 労働型&資産型 |
必要なスキル | マーケティングスキル、ライティングスキル、企画力、コミュニケーションスキル、まわりに流されず本音をいえる強さ |
メリット | 将来的にテレビ出演や出版などの話をもらえる可能性がある。ファンが増えれば収益化がしやすくなる。仕事の依頼を受けやすい。目立つのが好きな人にとっては楽しい。 |
デメリット | 誹謗中傷、炎上のリスク、メンタルが弱い人は難しい |
①在宅ワークをはじめたきっかけ
大学を卒業したあとまずは新卒で就職をしました。
副業(アフィリエイト)を始めたのは会社員3年目からです。
きっかけは当時のお給料が手取りで15万円だったのでもう少し経済的に余裕をつけたかったことです。
また、本業のストレスが大きくて、ゆくゆくは独立して自分のペースでお仕事ができるようになったらいいなとも思っていました。
②1日の労働時間
副業開始ちょうど1年で独立をしました。
それまでは平日フルタイムで会社員をつとめたあと18時~24時ころまでマックで作業をしていました。
休日は1日中カフェにいました。
独立してからは仕事とプライベートの境目がなく24時間労働ともいえますが、とても楽しいので全く苦には感じません。
どこかにお出かけするときも、なにかおもしろいアイディアにつながらないかと考えています♪
③稼げるようになるまでの期間と、これまでで一番たいへんだったこと。
月10万円ほどの収益なったのは副業をはじめて半年ほど経った頃からでした。
今まで一番大変だったことは副業時代は「売れる」ステップメールを組むことです。
20通くらいのシナリオを3回ボツにして試行錯誤していました。
大変だったけど、それが今のライティングにもつながっているように思います。
独立してから大変だったことは独立4ヶ月目に300人を動員するイベントを主催したことです。
プレッシャーで押しつぶされそうでしたがたくさんの方に喜んでいただけてほっとしました。
④どこから仕事をもらっていますか?
個人としてのコンテンツ販売はわたしのSNSから集客をしています。
そのほかのライティングに関わるお仕事はご紹介でいただいています。
⑤在宅ワークをしててよかった?
はたらく場所と時間の融通が利くことです。
わたしが自分のペースでできる働き方に変えたいと思ったのは、自分の時間とこころを、すり減らすのではなく、家族や友人など大切な人のために使いたいと思ったからです。
今は、それが叶って、もし家族が病気になってもすぐにかけつけられるし、友達が困っているときには何時間でも付き合えます(笑)。
⑥在宅ワークで大変なこと
自己管理です。
気分で動いてしまうので「今日は○○をやる」「○日までに○○をする」と人に宣言をしたり、オンライン作業会を開催したりして、人を巻き込みながら工夫しています。
⑦今後の目標は?
わたしが何でもない会社員から今こうしていられるのはまぎれもなくいろんなチャンスや出会いに恵まれ、運がよかったからだと思っています。なかなか得られないような学びや経験をしてきているので、まずはそれをこれからの人たちに役立てたいと思っています。将来的には、楽しいことを考えたり、仕掛けたりすることが大好きなので、誰かや企画のプロデュースをしていきたいです。目指すは秋元康さんです♪
ハンドメイド
ハンドメイドが得意な人は、ハンドメイド商品をネットで販売することができます。
ハンドメイドの場合は、minnneやメルカリといったプラットフォームを使うと比較的販売しやすいです。
また最近は、インスタでファンを作っているハンドメイド作家さんも増えています。
ファン化がうまくいくと、同じの人がリピートしてくれたり、口コミで拡散されやすかったりするので、売上をのばしやすくなります。
ハンドメイドの場合、商品が低単価になりやすいので、ブランド化して単価をあげる工夫や、リピートされる工夫、商品が自動で売れる仕組み作りといった施策が重要となってきます。
また、商品を売るだけではなく、ハンドメンドに興味がある人に向けてオンラインレッスンをしたり、材料キットの販売といった方法でも収益化することができます。
初心者にオススメ度 | ★★★★☆(ハンドメイドが得意な場合) |
副業の種類 | 労働型 |
必要なスキル | ハンドメイドに関するスキル、マーケティングスキル、ライティングスキル |
メリット | ハンドメイドが好きな人にとって、特技が仕事になる |
デメリット | 単価が低くなりやすい。材料費がかかる。 |
*オススメ度は「初心者が在宅で月10万円を稼ぐ」を指標した場合。
①在宅ワークをはじめたきっかけは?
ハンドメイドの方が、以前から挑戦してみようと思っていて、そのままだったレジンアクセサリーを作ってみたのがきっかけです。
②1日の労働時間
子供が3人いて、昼間に仕事があるので、子供が寝た後の2時間くらいです。
③稼げるようになるまでの期間と、これまでで一番たいへんだったこと。
ある程度稼げるようになるまで半年かかりました。
やり始めたときはとにかく時間ばかりがかかってしまい、商品としてのクオリティがなかなかついてこないことが大変でした。
それに加えて、作った商品がなかなか認知されない、売れないことも大変でした。
④どうやって商品を販売していますか?
メルカリ、ラクマ、minnneを使っているのと、マルシェなどのハンドメイドイベント。アクセサリー店での委託販売もしたことがあります。
⑤在宅ワークをしていてよかった?
通勤時間などをかけずにスキマ時間に自分のペースで取り組めるよさがあります。
結果がでるようになるまで、とても大変で心が折れてしまうことが何度もありましたが、ハンドメイドでは、自分がつくったものが1つの商品として目に止まって購入してもらえたという嬉しさがあります。
また、マルシェなどのイベントで販売している時に、作ったものを褒めてもらえたり、自分がアレンジしたものが売れたりすると、自分の頑張りが評価されたみたいに感じて、やっていてよかったと思います。
⑥在宅ワークで大変なこと
子供がいる(起きている)時間にやるのが難しく、完全に手が空いてないと取り組めないこと。
他の人と同じ作り方では売れないので、作り方やアレンジの仕方などを調べるのに時間がとられてしまうことで、なかなか商品づくりにとりかかるまで時間がかかること。
それに加えて、1回で商品が完成することはなく何度も作り直したりするので、時間がかかり大量生産はできないこと。
ハンドメイドだと、材料の仕入れから、値段の計算から発送などを全部自分で行うこと。
⑦今後の目標は?
新米ママといえば〇〇!といえるようなオリジナルの確立!
販売したら即完売というような、たくさんの人が買いたいと思うクオリティの高い商品の提供です!
★新米ママさんの販売ページはこちら
ウェブデザイナー
もしウェブデザインの知識をもっているのであれば、クラウドソーシングでウェブデザインの仕事を受注するということもできます。
またSNSを活用して仕事を受けている人もおられます。
個人からの依頼の場合、単価は低くなりやすいですが、店舗や企業からサイト制作やチラシ制作などの仕事を受けられるようになれば、単価をグッとあげられるようになります。
また個人向けでも、実績をつんでいくことで自分の単価というのはあげていけますよ。
さらに自分のデザインを気に入ってもらえることができれば、継続依頼やリピートにもつながっていきます。
初心者にオススメ度 | ★★★★★(すでに知識がある場合) |
副業の種類 | 労働型 |
必要なスキル | ウェブデザインに関するスキル、営業力、コミュニケーションスキル |
メリット | スキル、実績を積み重ねることで単価をあげれる。企業や店舗にも営業できる。 |
デメリット | はじめの単価が低くなりやすい |
*オススメ度は「初心者が在宅で月10万円を稼ぐ」を指標した場合。
①在宅ワークをはじめたきっかけ
アルバイトでデザインをしていましたが、給料がすごく安く…田舎で子供の居る主婦ってひとくくりでパート扱いされたんです。
20年以上経験のあるデザイナーなのにと不満がたまり、自分で仕事をしようと思いました。
②1日の労働時間
0~8時間程度
③稼げるようになるまでの期間と、これまでで一番たいへんだったこと
ブログを始めてみたものの、半年たっても月に数百円しか稼げず、自信をなくしていました。
夢サロでmintoさんにいろいろ教えて頂いて、noteでアイキャッチテンプレートを売り出して稼げるようになりました。
デザインに関しては、Twitterで無料ヘッダーデザインの企画などをして実績を作りました。
また、テンプレートを買ってくれたお客さんや、サロンで知り合ったお客さんがヘッダーを注文してくれるようになり、仕事が増えていきました。
④どこから仕事をもらっていますか?
はじめて作った有料noteの売り上げが、1年以上たった今でも安定的に売れています。
またデザインは、実績が増えるたびに単価を上げて、自信を持ってお仕事を受けられるようになっています。
noteの知名度がデザインの営業に生きるのでとてもやりやすいですね。
⑤在宅ワークをしててよかったですか?
コロナの影響でアルバイトの仕事がなくなったので、自宅で自分で仕事を探して稼げるのは、本当にやっててよかったと思います。
⑥在宅ワークで大変なこと
メンタルが落ちると何も進まなくなるので、メンタルを保つために、運動や外出などいろいろ工夫が必要です。
また、家事や子供と遊ぶ時間とのメリハリが難しいです。
⑦今後の目標は?
在宅ワークだけで一人分の収入(月収20万円)以上得たいです。
動画編集やYoutubeもやってみたいです。
★ぐりおさんのリンクツリーはこちら→ https://linktr.ee/gurio
イラストレーター
イラストを書くのが好きな人は、イラストレーターとして仕事と受注することもできます。
クラウドソーシングで仕事を受けている人が多いです。
またイラストを気に入ってもらえると、継続契約やリピートにもつながりやすいです。
イラストレーターとしての実績を増やしていけると、単価をあげていけることも魅力の1つになります。
とくに漫画や広告漫画がかけると、単価をあげていきやすく、企業からお仕事の依頼をうける機会も増えます。
初心者にオススメ度 | ★★★★☆(イラストが得意な場合) |
副業の種類 | 資産型+労働型 |
必要なスキル | イラストのスキル、交渉力、コミュニケーション能力 |
メリット | 好きなことを仕事にできる。広告漫画が書けると単価をあげやすい |
デメリット | 単価が低くなりやすい |
*オススメ度は「初心者が在宅で月10万円を稼ぐ」を指標した場合。
①在宅ワークをはじめたきっかけ
連続した通勤で体調を崩すことが多く「働き方を変えてみよう」と思ったことがきっかけです。
最初は、法人様のリモートワーク、「在宅での顧客対応・事務作業」から在宅ワークをスタートさせました。
そこからさらに、複業として、在宅でのイラストレーターの仕事を増やしていきました。
②1日の労働時間
およそ、4時間から8時間くらいです。
4時間の日は、「家事とお仕事を両立する日」か「体調がすぐれない日」 8時間の日は、「お仕事だけに集中する日」という感じです。
お仕事の開始時間にも波があります。
午前7時から働いていることもあれば、夕方からようやくスイッチが入る日もあります(笑)
③稼げるようになるまでの期間と、これまでで一番たいへんだったこと。
絵の勉強は17歳から行っていて、デザインの勉強は21歳から行っていました。
2016年、27歳から独立して、イラストレーターとしては、稼げるまで1年くらいかかりました。
かなり臆病だったので、イラスト以外にも手を広げて、ゆっくりゆっくり、お仕事を増やしていきました。
イラストのインスタグラムは2018年1月からスタートして、同じ年の10月に企業の方からPRのお仕事をいただけるようになりました。
普通のお仕事では5年以上も悩んできて大変だったので「イラストレーター」のお仕事で大変だったことは、特にありません。。。
単価が低い時期も、絵を描いて喜んでいただけることが幸せでしたし、収入を少しずつ上げていく工程も面白いです。
④どこから仕事をもらっていますか?
今は、個人の方からも、企業の方からも、個人事業主の方からもお仕事をいただいています。
インスタグラム・ツイッターからお仕事をいただけることもあります。
最初はココナラでお仕事をすることも多かったです。ココナラのサービスがスタートして早くに出品を始めたので、金額設定は安価ながらも、定期的に売れていました。
⑤在宅ワークをしててよかった?
よかったです!
私は、イラストレーターの在宅ワーク、イベント会社での在宅ワーク、派遣社員としても働く複業です。
収入源も分散されているので、安心感があります。
⑥在宅ワークで大変なことは?
体力が落ちることでしょうか…。
スーパーでの買い物や、お出かけの時はたくさん歩くようにしています。
⑦今後の目標は?
ドラム式洗濯機と、食器乾燥機が置けて、部屋が3つある賃貸住宅で暮らせるよう、収入を上げるのが夢です!
★はるさんのサイトはこちら→https://hal-illust.com/
オンラインサロン運営
最近は、月額制のコミュニティが増えていて、有名所でいうとキングコングの西野さんや、ホリエモンこと堀江貴文さんも行われています。
オンラインサロンは、これまで紹介してきたビジネスモデルとは、また違ったモデルとなります。
初心者の人のなかにも「オンラインサロンをやってみたい」という方も多いのですが、じつは初心者の人にオンラインサロンの運営はあまりオススメしません。
というのも、まずメンバーを集めることが非常に難しいからです。
すでにSNSやメルマガのフォロワーが多い、何かしらの実績がある人の場合は、「サロンやります」ということで、人が集まりやすいのですが、まだ実績も認知度もなにもない状態で人を集めることは非常に困難になります。
だれしも、何の人なのかもよく分からないのに、お金を払うなんてことはしたくありません。
また「このサロンに入ることで、自分はどうなれるのか?」という効果が見えないと人は集まらないのです。
ここは、「なにかを学べる」とか「楽しい気持ちになれる」とか、サロンの価値の付け方は色々ありますが、その価値を相手に感じてもらわないことには参加者は増えないのです。
そのため、オンラインサロンをしようと思っても、そもそもメンバーが集まらない。ということになりやすいので、初心者の人が行うビジネスモデルとしては難易度があがります。
それでもオンラインサロンをしたいのであれば、コンセプトを明確にしてまずは同じ思いをもった人たちをLINEやメルマガなどで集めていく必要があります。
そこで自分の今後の活動について語ったり、どこを目指しているのかなどを共有しながら、サロンに興味をもってくれる人を徐々に増やしていきましょう。
初心者にオススメ度 | ★☆☆☆☆ |
副業の種類 | 資産型+労働型 |
必要なスキル | リーダーシップ、マーケティングスキル、ライティングスキル(募集LPに必要)、 |
メリット | 月額の場合は、収入が比較的安定する |
デメリット | メンバーを集めるのが難しい。自動収入をイメージする人が多いが、活動についやす時間が多くなるので、楽なビジネスモデルではない。 |
*オススメ度は「初心者が在宅で月10万円を稼ぐ」を指標した場合。
在宅ワークに関する素朴な疑問もLINEで受け付けているので、気軽にご相談ください!
子育て中の主婦におすすめナンバーワンの在宅ワークはライター
9種類の在宅ワークを紹介してきましたが、資格なし、スキルなしの主婦の方に一番おすすめのはライターです。
その理由は、専門的なスキルや知識がなくてもスタートをできることと、行った仕事量に合わせて報酬がうけとれるためです。
子育て中の主婦の場合、こどもの保育園の兼ね合いもあるので、いつ収益化できるかわからないブログやインフルエンサーは、一番はじめにおこなう在宅ワークとしては正直おすすめできません。
これまで「仕事と子育ての両立がきついので在宅ワークになりたいんです」という主婦の方の相談にのってきましたが、やはり保育園との兼ね合いによって仕事を辞めれないケースが多いんです。
退職後、3ヶ月は求職中ということで子供を保育園に預けられますが、3ヶ月をすぎても就業証明が出せない、フリーランスとしての収入証明も出せないとなれば、退園しなくてはいけないケースもあります。
またこれから保育園を探す場合も、無収入であれば「求職中」という扱いになり、優先順位が最後になってしまいます。
なので、都市部に住んでいるママさんの場合、いつ収益が発生するのかが見通せない在宅ワークでは保育園に入所するハードルが上がってしまうんです。
そんな時に、ライター業として月数万円でも収入証明が出せれば、「働いている」ということで保育園に入所しやすくなります。
そして子供が保育園にいけるようになれば、ブログなどの資産型の仕事にも取り組みやすくなります。
また、ライターを勧める理由は、それだけではありません。
ライターをすれば、受注先からライティングについて指導を受けることができます。
ライターの仕事は「節約について3000文字の記事を書いてください」などと言われるわけですが、単に節約について文章を書いたらいいわけではありません。
ライターをするなら「WEBライティング」というスキルを身につけることが大事になるのです。
そしてこの「WEBライティング」のスキルがあればあるほど、自分の単価をあげていくことが可能になります。
「私、WEBライティングなんて知らないし」と思われたかもしれませんが、ここはみんなが初心者からスタートするものなのでご安心ください。
WEBライティングというスキルは、学校で学ぶものではありませんし、国語の文法ともまた違った知識が必要になってきます。
だから、みんな知らなくて当然であり、ライターをしながら身に付けていけばいいのです。
お金を払ってライティングを学ぶ人もいるなか、ライターとしてお金をもらいながらスキルを身につけられるというのは、とてもメリットの大きなことだと思います。
また「WEBライティング」のスキルは、自分のブログを書く時や、自分の商品を作る時にも必須になってくるスキルとなります。
ライター経験がある人は、文章が上手なのでブログや自己商品の販売などでも成果を出しやすい傾向があります。
ライターの仕事は、はじめは低単価でスタートすることが多いのですが、目先のお金だけでは計り知れないスキルや実績をつくれる働き方なのです。
その上、即金性もあるので保活中のママさんには、とくにライターをおすすめしています。
【無料】LINEでライティングを学ぼう!


(1秒で登録完了!)
LINE登録者限定で10本のライティングセミナー動画(計2時間以上)を無料でプレゼントしています。
🌸セミナー動画の内容🌸
✓【初心者向け】ライティングの超基本の部分を分かりやすく解説!(15分47秒)
ライティングの基礎の部分について解説しています。初心者の方が、読みやすい文章、読まれる文章を書けるようになるための内容となっています。
✓【悪魔のセールスレター】人間の認知バイアス(思い込み)を利用する方法(11分12秒)
「オススメです」と書くだけでは売れません。売るためには、人間の思考回路を踏まえた上で、順序立てて商品を紹介していく必要があるのです。その方法について解説します。
✓【論理崩壊!?】読まれない文章の特徴!読まれるブログを作ろう!(15分06秒)
初心者の人あるあるなのが、「そもそも文章がなりたっていない」という状況です。その場合、どんなに心を込めて文章書いても、相手に読まれることはありません。初心者の方に多いミスをもとに文章の書き方について解説します。
✓【ライティング講座】西野カナに学ぶ共感される文章の書き方(9分17秒)
文章を書く上で大事なのが「共感」です。どんなに正しい情報を書いても、「共感」されなければ相手の心を掴むことはありません。西野カナさんの歌詞を例に、共感される文章の書き方について解説します。
✓バカ売れ必至だけど使ったらいけないNGワード【セールスライティング】(14分01秒)
非常に大きな反応がとれますが、「炎上」「トラブル」といった副作用が大きなNGワードについて解説しています。初心者の方の場合、「反応がとれる=正解!」と思ってしまい勝ちですが、炎上は避けたい!という方は、このNGワードについて知識をつけておきましょう。
✓【初心者必見!】クリックされるブログタイトルのつけ方(16分20秒)
ブログのタイトルをミスると、どんなにいい内容を書いていても読まれません。これはメルマガや自己商品のネーミングも一緒です。相手が気になってしまうタイトルに付け方について解説します。
✓紹介している商品が売れない。。。見直すべき5つのポイント(8分54秒)
「こんなに良い商品なのに!・・・なぜか売れない」そんな時に見直すべきポイントについて解説しています。
✓【ライティング講座】分かりやすい説明をする10のポイント(10分23秒)
「説明がわかりやすい」というのは、文章を書く上で絶対条件となります。相手が「なるほど!」と言ってくれる文章の書き方について解説しています。
✓【売れるキャッチコピー講座】売れない人の共通点は欲張りすぎです。(13分05秒)
第一印象で、相手の心を掴むためのキャッチコピーの作り方について解説しています。売れない人は、このキャッチコピーをつくる時点でミスっていることが多いです。
✓【文章の書き方】アホにも伝わるやさしい伝え方(12分54秒)
たとえ相手の読解力が悪くても「わかりました」「ふむふむ」と理解してもらえる伝え方について解説しています。ネットビジネスだけではなく、私生活にも活用できますよ!
無料で動画セミナーを受け取るなら
(1秒で登録完了!)
登録がうまくいかない時は「@687xofvf」で検索してくださいませ!
その時にアットマークも忘れずにお願いします!
QRコードでも
友だち追加できます!
👇